はじめまして、ブログをご覧頂きましてありがとうございます。

広く皆様にご利用頂きたいと考えており、その為には頼む相手の素性も知りたいと言う方もいらっしゃると思い投稿させて貰いました。
依頼前に実際どんな奴に頼むのかを知って頂く為にも是非とも本ブログをご覧頂ければ幸いです。

生まれも育ちも東京、都立の商業高校を卒業した後、定職に就かず自分のやりたい事を見つける為に様々な仕事に就きました。官公庁、バイク便、シンクタンク、社労士事務所、飲料メーカー、広告代理店、そして今はBPO事業の仕事をしています。飲料メーカーは皆さんもご存じの会社で消費者向けの問い合わせ窓口を始め人事労務の仕事をしていました。広告代理店も人気上位にランクされる会社で労務の仕事をしていました。

この仕事を始める切っ掛けは社労士事務所での勤務です。生活にも密着した仕事内容ですし結構コミュニケーションが上手くないと成り立たない仕事です。「これだ!!」と思って人事労務のキャリア構築をする事にしました。その後事業会社(飲料メーカー、広告代理店)で勤務する訳ですが・・・自分で言うのもなんですが正直自分の学歴じゃ入れない会社でした。そんな自分が何故入る事が出来たのか、完全に運、ラッキーです。
当時派遣社員として勤務していましたが在籍時の人事担当者や担当役員に良かったらウチで働きませんか?と声を掛けて貰ったからでした。ただ派遣社員として在籍中も血の滲むような努力をしました。自己研鑽だけでなくコミュニケーションも積極的に行ってメンバーとして認めて貰えるように地位を確立していく事を心掛けていました。その結果、正社員として迎えて貰えるようになるまでに自分を成長させました。

ハケンの品格に出てくる大前春子さんではありませんがそんなに仕事が出来るのになぜ派遣社員なんですか?と良く聞かれました。転職活動も気合入れてやりましたが全く相手にされませんでした。なので聞かれた質問に対しては上手く答える事が出来ませんでした。足掻き藻掻き頑張っていたらこうなっていました。社労士資格や税理士資格は所持していません。社労士試験は3度チャレンジしましたが残念ながら結実せず。それでも事業会社に属していると労務に関する色んな知識を身につけないと会社に貢献できませんから身に着けた知識はそれなりにあります。

例えば給与計算をするには社会保険の仕組みを理解する必要があります。所得税の計算も正しく出来ないと誤った計算をする事になります。労働法規の理解も必要だと思います。その他にも労災が発生すれば社員が困らないようにしてあげるのが労務に従事する人間の役目です。毎年労働保険料の申告書も出さないといけません。人事労務はやる事が沢山あります。

労務への情熱は人一倍熱い人間です。勿論有資格者の真似はしません、独占業務については社労士法や税理士法も含めて理解しています。(税理士は特に厳しいですからね)

以上長文になりましたが私の自己紹介です、皆様からのご依頼をお待ちしております。